カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
新着情報
最近のコメント
カテゴリー
過去の記事
長崎県社会福祉協議会
RSSフィード
ふるさとアルバム探検隊~出発の章~開始
新上五島町社会福祉協議会にて平成20年度より実施してきた、「ふれあい学習」推進地区指定事業が、今年で最終年度となります!


※ふれあい学習とは...
学習指導要綱改訂などにより、「総合的な学習の時間」が設置され、児童・生徒が地域に出てボランティア学習に取り組む姿がみられるようになり、児童・生徒に関わる地域の関係機関・団体と有機的に連携し、協同して進めていくことが強く望まれる。
一方、福祉改革により、地域福祉、在宅福祉が進行するなか、福祉教育によって地域住民の福祉理解を高め、安心して住み慣れたところで心豊かに生活できるという地域づくりが求められている。そこで、児童・生徒や地域住民の「ふれあい学習」を推進することによって、真のふれあいのある地域づくりをめざし、本事業を3年間の「ふれあい学習」推進地区指定事業として実施する。



新上五島町・上郷地区をモデル地区とし、1~2年目は、3世代が共にクイズを解きながら街を歩く「ふれあいウォークラリー」事業、高齢者とのふれあいを深めるための「ふれあいもちつき大会」、「ふれあいメール便」事業、地域より集めた昔懐かしい写真でスライドショーを作成し3世代で鑑賞する「ふるさとアルバム探検隊」等の事業を行って参りました。

大変好評を受けた「ふるさとアルバム探検隊」(スライドショー)↓


最終年度となる本年は、メインの取り組みとして「ふるさとアルバム探検隊」の幅を更に広げた形の「ふるさとアルバム探検隊~出発の章~」を行ないます。

この1~2年目で集めた写真を元に、子どもたちが地域を歩き、地域の人々に話を聞きながら、その写真の事について詳しく調べてくるというもので、子どもたちと地域の人々とのふれあいを図ることはもちろん、地域をもっともっと知ることで、地域を深く愛する心が芽生えるということも大きな狙いです。
当会で展開しているキャラクター
「総合福祉戦隊ケアレンジャー」に登場する悪者「ヨンナカッチェ」に誘拐された上郷小学校の校長先生を、生徒たちが街を歩き、暗号を解き明かして救出するというゲーム性を設けて楽しく参加出来るように工夫しております。




上郷小学校へ事業の説明に行って来ました!





8月20日~9月30日まで期間を設けて実施いたします。
今後も、このようにユニークなかたちで地域の皆様がふれあえる機会をつくっていければと考えております。






| 福祉教育・ボランティア学習 | 06:38 PM | comments (0) |
ワークキャンプ開催しました!

新上五島町内のボランティア協力校(新上五島町内の全ての小・中・高校が加盟。【ワークキャンプの対象は小学校5年生以上から高校生まで】)の生徒と教諭39名が集まり、7月28日(水)~30日(金)の2泊3日でワークキャンプを開催しました。

今回のテーマは災害
※今年の表紙↓

(左から杉山職員、大水経理課長、田島業務課長、原職員、道越職員、吉村職員  以上、新上五島町社協のブレインです!)

「たすけあおう!災害につよいまちづくり!~新上五島町レスキュー!ラジャ!ハッ!」と題し、災害の恐ろしさや身の回りに潜む危険(危険な箇所)を探し出して認識し、普段から防災の意識をもち、災害時にたすけあい・支えあいながら一人も見逃さない体制作りができればという思いで取り組みました。



初日は、「たすけあい・支えあい」の気持ち(ボランティア精神)を養うべく、車イス・アイマスク体験学習も取り入れました。
初めて扱う車椅子に苦戦するも、さすがは子どもたちの順応能力。すぐに慣れていました。
アイマスクを着けての視覚障害者体験では、「怖い!怖い~!」と口にする子も!
人間がいかに目から得る情報に頼っているか。視覚障害者が普段どれだけの不安を抱えて地域で生活しているかを、身を持って体験し理解することが出来ました。

2日目は午前中、新上五島町消防署職員をお迎えし、「普通救命講習」を実施。

災害時のみならず、これから多発する水難事故についての対策にもなります。
全3時間の講習を受けたことにより、参加者全員修了証まで頂きました。


そして午後より、今回のメインの取り組み。「防災探検まちあるき」では、旧5ヶ町(上五島町、有川町、新魚目町、若松町、奈良尾町)単位で5班のグループが街を歩き、新上五島町に潜む危険な場所や災害時に役に立つ施設や設備を見つけ出し、防災マップにまとめる作業を行いました。





最終日に各班が探検結果の発表をしました。
「なるほどそういう所もあったのか!?」と改めて認識させられる危険場所があったり、我々も目にしたことのない古いタイプの消火栓があったりなど、子ども達の目で見ると色んな発見があり驚かされました。

探検の結果をPDFファイルで掲載いたしますので、ご覧下さい。

↓文字をクリック(パソコンによっては表示に時間がかかります!)

奈良尾防災MAP

奈良尾防災MAP解説

若松防災MAP

若松防災MAP解説

新魚目防災MAP&解説

有川防災MAP

有川防災MAP解説

上五島防災MAP

上五島防災MAP解説





参加頂きました小・中・高校生の皆さん。大変お疲れ様でした。
来年も開催します!
多くの皆様の参加をお待ちしております。






| 福祉教育・ボランティア学習 | 02:00 PM | comments (0) |
平成22年度 長崎県総合防災訓練参加報告
平成22年度(第51回) 長崎県総合防災訓練が5月20日(木)五島市下大津町・福江港大津埋立地で開催されました。



災害時の防災関係機関・団体の連携強化、実践訓練を行って練度を高め有事即応の体制を確立、防災意識の高揚・普及を図ることなどを目的として、長崎海洋気象台、陸・海・空自衛隊、海上保安庁、警察、県医師会、日赤、NTT、九電、LPガス協会、トラック協会、社会福祉協議会...etc、さまざまな関連機関が集結し、それぞれが防災訓練を執り行いました。



社会福祉協議会においては、地元五島市役所、五島市・新上五島町社会福祉協議会の職員(約30名)が合同で、災害ボランティアセンターの立ち上げ設置運営訓練を行いました。
実際に訓練を行ってみて、各地から駆けつけたボランティアの力を効果的に被災者救援に結び付けるためには、センター設置も、その地域に合った対処法や考え方が必要だと感じました。

生憎の雨天でしたが、災害は時と場所を選びません。あらゆる状況下での訓練が必要となりますので、悪天候の訓練は良い経験でありました。

今後も、災害ボランティアセンター運営に携わる方々や関係機関・団体のそれぞれの取り組みと相互の連携体制作りを行い、万一の災害発生に備えたいと考えております。

参加者の皆様大変お疲れ様でした。


訓練の様子を動画でご覧下さい!
(再生▲をクリック)↓






| 福祉教育・ボランティア学習 | 04:51 PM | comments (2) |
ふれあい学習の取り組み
平成21年度 奈摩老人クラブ
「第23回老人と子どもの心の絆 ふれあいもちつき・ひな祭り大会」




児童・生徒や地域住民のふれあいを推進することで、真のふれあいのあるまちづくりをめざし、県の指定を受け3年間の推進地区指定事業として展開する「ふれあい学習」の一環として、今年で23年目を迎えるモデル地区内の奈摩老人クラブのイベント「ふれあいもちつき・ひなまつり大会」に、参加してきました。




 奈摩老人クラブの皆さんが上郷小学校の六年生を迎えて、もちつきとひな祭りを行い、高齢者と子ども達のふれあいはもちろん、卒業に当たっての思い出づくりも兼ねての開催であります。

 もちつきでは、なかなか目にしない昔ながらの臼と杵に子ども達は興味津々で、児童自ら教えを請う姿も見られ、それに応える老人クラブの皆さんの笑顔が印象的でした。(まさに、ふれあい!)




 昨年同様、もちつき後は、老人クラブの皆さんが作った豚汁で身体を暖め、ひな祭りを執り行いました。




 新上五島町の老人クラブ連合会会長 吉山氏に「上郷小学校校歌」が、どういう経緯で出来たのかを語っていただいたところ、老人クラブの皆さんも知らない話しが飛び出し、一同驚きでいっぱいでした。↓




 また、上郷小学校の校長を経て、現在、奈摩老人クラブに在籍している法村氏の卒業生への労いの挨拶もございました。
 そして、奈摩老人クラブ会長 大志保氏のハーモニカによる演奏で、ひな祭りや卒業に関する楽曲と、最後に母校・上郷小学校校歌などを合唱しました。

 新上五島町社協は、昨年から続いている「ふれあい学習」にて作成した「ふるさとアルバム探検隊」の改良版スライドショーの映像を披露。
(モデル地区の皆様よりご提供頂いた、地区の古き良き時代の写真を元に作成したスライドショーです!)

 鑑賞後、老人クラブの皆さんより、「上郷地区ひいては新上五島町の未来は、卒業する皆さんが切り開いていって下さい。」という言葉に、子どもたちは目を輝かせておりました。



 桜咲く季節。新しい春を迎える頃。皆様、心機一転頑張りましょう。




| 福祉教育・ボランティア学習 | 05:52 PM | comments (0) |
第6回対馬市豊玉地区ふれあい学習推進協議会 対馬市社会福祉協議会
 平成19年度から長崎県社会福祉協議会の「ふれあい学習」推進地区の指定を受け、
本年度は3年目の最終年度となりました。

 推進地区指定の最終年度、最終推進協議会を開催しました。

 推進協議会の内容は下記のとおりです。

 日時:3月 9日(火) 14時~16時
 会場:豊玉町福祉センター
 内容:事業の経過について(3年間のまとめ)
     次年度以降の取り組みについて

☆事業の経過報告について(3年間のまとめ)
①「ふれあい学習」推進地区指定事業報告書
  ・各委員で素案を研究し、当日気づきの部分を意見交換。
   *次年度、県社協から市町社協へ配付されるそうです。

②「あいさつ+1(プラスワン)運動」実施報告
  ・豊玉地区内の全校区で街頭キャンペーンに参加したが、地域差が見受けられた。
  ・加志々中学校の『NCCふるさとCMグランプリ受賞』により、対馬のPRに貢献できた。
    http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100308/09.shtml
    (長崎新聞ホームページ 3月8日記事)

  
・あいさつ+1運動で種をまいていただいた成果であったと思う。

③「第2回福祉のまちづくりこどもセミナー」実施報告
    http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/search_shakyo/blog/index.php?e=51&PHPSESSID=adb0df108a2bfd77fae6c92322609ead#cmt472
  (県内社協ブログ ~社協っていいな~)
   2009年12月18日投稿分

④3年間を振り返っての感想
  ・各委員から感想を頂きました。
   代表して松井委員長の感想をどうぞ!!

 「ふれあい学習」は地域を交えた活動でネットワークができる。
不況で活気が無いが、あいさつを交わす中、『きずな』『親しみ』『和み』が生まれる。
地域こぞって国の宝である子どもの育ちを支え、
誰とでも『あいさつ』ができるまちづくりができ意義のある3年間であった。


☆次年度以降の取り組みについて
◎「ふれあい学習」推進事業  
 平成22年度 (新規)  厳原・峰・上対馬地区
          (継続)  豊玉地区       
 平成23年度 (新規)  美津島・上県地区

◎「あいさつ+1(プラスワン)運動」
 平成22年度 (新規)  厳原・上対馬地区
          (継続)  峰・豊玉地区
 平成23年度 (新規)  美津島・上県地区
*今後2年間で対馬市全域に拡大します。
  広い対馬と戦います。

 ・自由に喋ってのコーナー!!

 プラスワンが当たり前になってきた。
あいさつを返せない子どもは心に何かある。
返せる子どもは心がスッキリしているようだ。
あいさつは、「心のバロメーター」ではないだろうか?
 また、こどもセミナーを見て他町の方から「豊玉の子どもは頑張っているね」と言われる。
学校の先生方が頑張ってくださったおかげである。(Y委員)

 プラスワン以前から誰にでも声をかけてコミュニケーションをとっていた。
声をかけても子どもからの声が無く大人から声をかけるのが現実。
親が教えているのだろうか?
 こどもセミナーは子どもからの目で大人社会を見ている。
こういう素晴らしい目を育てていくのは大人である。(O委員)

 地域へ広げる事の難しさ、推進協議会の立ち上げ、
対馬市全域への広がりに難しさを感じる。
その難関をクリアする事が対馬全体の地域力の向上につながると思う。(N委員)

 初年度の発足時に「若い先生方に推進協議会に入ったら」と言う話も出たが、
まずは学校長が本事業を理解しようという事で結果的に活動しやすかった。
この組織を幹として他の町では違ったメンバー、
 例えば中学生、高校生などを推進協議会に入れる等、
地域によって構成メンバーの違いがあって良いと思う。(H委員)



【指導助言】 長崎県社会福祉協議会 有川コーディネーター
(1) 総括
 福祉は自分自身のこと。
 中野先生が「ふれあい学習を活動計画へ位置づけてほしい。」と言われていた。
 基盤強化活動中長期計画に具体化されているので心強いことである。
   http://www.tsushima-shakyo.jp/

今後どのように展開したら良いのか?
 →達成感を大切に
  (皆でたくさんの汗をかいて、楽しかったなあという思いなど)

対馬市の特徴
①2大プロジェクト
 『あいさつ+1運動』『福祉のまちづくりこどもセミナー』
  ・あいさつ+1運動:大人から子どもへ向けた運動
  ・福祉のまちづくりこどもセミナー:子どもから大人に向けた発信

  大人と子どもが両方から仕掛人になっていった。
  仕掛人になると、責任が重くなり、お互い自覚と責任が生まれる。
  受けて側はどうしたらよいか考えるようになる。中間層は?

②本当は大人が学んでいるのではないでしょうか?
 「驚き」「感動」「感激」「真剣」「範」「大人も成長」
 「学び」・・・「振り返り」「反省」「行動」

(2) 提案
 「こどもセミナー」+「お年寄りの主張大会」
 子どもとお年寄りの間にある世代が主体となって行える事業が無いか?
   →ドッキング(タイアップ)した形でのふれあい(交流イベント)

(3) 予算について情報提供(指定終了後)
① 会費・共同募金配分金より…地域支えあい事業
② 新規補助事業
③ 助成金
④ 関係団体から財源確保
⑤ 自治会が予算化
⑥ ふれあい学習プロジェクト(老人会・自治会など)
   
(4) 大人として子どもを見守る5つの姿
① 子どもの相談相手になる
  ・子どもが主体としてやる事業の相談相手。
   計画を立てるときや活動をするときの知恵、ヒントを出す。→大人の姿
② 心の支え
  ・「心を支える」「心のパートナー」

③ 一緒に学ぼうとするパートナー
  ・一緒に活動する
④ 指導者、子どもをリード
  ・安全面、危機管理
⑤ 自己評価者、自分を振り返り
  ・自分の暮らしの指針

☆最後に記念撮影


 3年間がんばりました。
そして、これからもがんばります。

 *翌日は対馬100年ぶりの大雪。
  通行止め、チェーン規制、飛行機、船は欠航、バスは全便運休、学校は休校。
 有川コーディネーターは豊玉町のホテルで足止め。
 違う意味で対馬でのステキな思い出が加わったと思います。



 「こども発信のまちづくり」へ向け、対馬市社協は頑張ります。チョキ

   対馬市社会福祉協議会 ホームページ http://www.tsushima-shakyo.jp/
                    E-mail tsushima-syakyo@oregano.ocn.ne.jp




| 福祉教育・ボランティア学習 | 11:21 AM | comments (0) |
PAGE TOP ▲