災害時の支援活動いろいろ
地域住民のかかわり
地域住民、ボランティアは、社協からのニーズ調査の要請を受け、要援護者等の被災者のニーズを把握して行政、社協等への情報の提供や被災者の生活支援を行います。 特に災害が甚大な時には、外部からのボランティアが多数、被災地での活動に参加することが予想されます。 また、救援物資の支援もこの時期、ピークを迎えます。それに係るボランティアの労力支援も頂点に達します。 この時、救援物資を送る側のルールとして、物資を送る人は「とえあえず送ろう」は避け、また、被災地での必需品は時間の経過とともに変わるため、物資の処分や保管には多くの人手と費用がかかります。現地が必要としているものを事前に確認しておくことが重要です。 一方、この時期は時間の経過により被災地住民は徐々に落ち着きを取り戻し、自らがボランティアとして生活支援の活動に参加するようになります。 また、この時期は元来の自治組織の運営がまだ回復できない状態であり、内部・外部のボランティアの協力を得て、避難所等での仮の自治会組織の運営が必要になっています。 |
社協の役割
生活支援期には、被災地の住民、社協、関係機関・団体は互いに連携して、地域住民の生活ニーズの把握を行い、自宅や避難所で生活している要援護者の支援にあたります。 また、在宅福祉サービスの緊急時対応も地元社協の重要な役割です。 生活支援期の社協の役割は、次の通り災害の規模によって異なってきます。 | ||||||||||
【規模に応じての社協の役割】
|
社会福祉施設の役割(全社協「社会福祉災害対策要綱」より抜粋)
被災直後から種別協議会では対策本部を早急に設置し、社会福祉施設自体の機能と利用者の日常生活を取り戻すまで、人的、物的支援を行います。 また、種別協議会の対策本部や行政、社協、各サービス実施機関と連携を図りながら専門的機能を生かし、地域の要援護者と被災者へ次のような支援を行っていきます。 | ||||||||||||||||
|